音楽

【音楽】ピアニスト 小野田美緒さんにインタビュー ~ interview with Mio Onoda ~

龍田川
龍田川
今回は、ピアニスト 小野田美緒さんにインタビューすることができましたので、ご紹介します!

1.ピアノを始めたきっかけ

<小野田さんのお話>
3歳の時。物心ついた時には、母に連れられてピアノ教室に通っていました。ちょうどその頃弟が産まれ、それまで独り占めできていた母が見知らぬ小さな赤ちゃんを抱く姿と、習い始めたピアノが置いてある部屋をすごく覚えています。「ひらがな」や「カタカナ」を習得するより先にピアノを弾いていました。

2.音楽歴

<小野田さんのお話>
まず小学生の頃。私には歳の近い叔父がおり、夏休みに帰省した時必ずジョージ・ウィンストンの『あこがれ/愛』を弾いていました。楽譜も見ずにポロポロと弾く姿は、私の最初の憧れでした。中学生の頃は、先の事など何も考えずショパンのバラードとスケルツォが弾ける様になりたくて、ただただ練習を重ねレッスンを受ける日々でした。音楽の道を考え始めるきっかけは高校受験で、福岡女学院高校音楽科の推薦がもらえる事になり、それまで塾の成績に伸び悩んでいた私はすぐさま飛びつきました。歌、木管、作曲専攻の友人達に囲まれあっという間の大学受験を迎え、ちょうど近くに母の実家があった大阪音楽大学に進みました。
ピアノを弾く事が当たり前で、将来何の職業に就こうか…など少しも考える事なく卒業を迎えた私に、縁もゆかりもない熊本での私立学校教員の就職先の話があり、今から◯十年前にここ熊本に参りました。

3.日頃の音楽活動

<小野田さんのお話>
可愛い一人娘を育てながら、演奏活動を行なっています。ピアノソロの時もありますが、デュオやトリオなどアンサンブルでのコンサートにもご縁をいただいています。
またピアノ・ウッドベース・ドラムのトリオ(トリオ・セガール)での活動もしております。クラシックだけでなくポップスやジャズ、ラテン、ロックなどピアノトリオでどこまで表現できるのか…?が楽しみで毎回新しい曲に挑戦してしています。コンサートが人々の生活のすぐそばにあってくれる様、身近な存在になって足を運んでくださるお客様が1人でも増える様。そんな願いを込めてジャンルレスな音楽活動をはじめましたが、一番楽しんでいるのは自分達なのかもしれない、と最近思います。
また、音大でもポピュラーピアノを教えており若い学生達から沢山の刺激をもらっています。

4.今後の目標

<小野田さんのお話>
毎年卒業して行く音大の学生達が、しっかりと音楽活動ができる熊本を作りたいと思っています。今は都会に行かなければ有名になれない時代ではない。SNSや様々なメディアの力を借りて、誰もがどこにいてもチャンスを掴める今だからこそ、クラシックのみならず、自分達の得意分野のジャンルでしっかりと音楽(自己表現)をして欲しい。そんな若い子達を応援しながら、私自身も演奏活動を通じて、1人でも多くのお客様に幸せになってもらいたい、笑ってもらいたい、音楽って良かねぇ、と感じてもらいたい。これが私の大きな目標です。

5.好きな食べ物

<小野田さんのお話>
ニノニの餃子

6.最後に

<小野田さんのお話>
余談です。
小さい頃、酔っ払って帰ってきた父が小椋佳や谷村新司の曲を私に弾かせていました。弾けなければ横で大きな声で歌う 笑 弾けるまで歌い続ける。
あの時の経験が、今楽譜がない曲を楽譜を起こせる事に繋がっています。
世の中って無駄な経験はないんだなぁ…といつも思います。

今年もいくつかコンサートが決まっています。また告知をしますので、聴きに来ていただけるとすごく嬉しいです。

龍田川
龍田川
素晴らしいお話の数々、ありがとうございました!

※写真の掲載は承諾をいただいております。

□</span