音楽

【音楽・詳細】 ”花になるまで” に行ってきました!(2025.6.29)~ふたば たけし・あかたろ・坂田 飛鳥~

江津山
江津山
Music Bar ドミナントで開催されたふたばたけしさん主催アコースティックイベントの花になるまで3に行ってきました。
龍田川
龍田川
出演は主催のふたばたけしさん、あかたろさん、坂田飛鳥さんです。
江津山
江津山
一人ずつソロステージを披露され、最後は出演者3人でのセッションも行われました。
今回はそれぞれのセットリストからいくつか抜粋して感想を述べさせていただきます。

<坂田飛鳥さんステージ

<セットリスト>
1、この手を 2、重ねて 3、シメシアイ 4、僕たちの全世界 5、Child Song 6、Tea Time

 「この手を」は爽やかな曲調と説得力のある歌詞でオープニングにぴったりでした。「シメシアイ」はアドリブも沢山盛り込まれており、ほっこりとしながらも奥が深く少し切ない曲でした。続いて「僕たちの全世界」は焼酎白岳しろのCMに起用されており、しっとりと心からくつろげるあたたかい楽曲で、伸びやかな歌声が印象的でした。「Tea Time 」はジャジーで気分を明るくさせてくれるような曲でした。みんなに寄り添うような素敵な歌詞で、会場に花を咲かせました。
朗らかで優しい楽曲が多く、にこやかでMCは愉快で常に会場が笑顔に包まれるようなステージでした。


<あかたろさんステージ>

<セットリスト>
1、元少年よ 2、許してよベイベー 3、アイスクリーム 4、親子丼 5、レコード 6、茜色 7、COLORS 8、平成筑豊鉄道が走る

 「元少年よ」は核心に触れるような歌声で、心から引っ張り上げてくれるような前向きで素敵な曲でした。「許してよベイベー」は非常にかっこよく曲も作り込まれていて、強く時に儚く熱い曲でした。「親子丼」はあかたろさんご本人が料理があまり得意ではないと述べられ、親子丼の調味料を歌詞にした歌だそうです。シンプルなようで奥が深く、情景や心情がよく伝わりました。「茜色」はあかたろさんのお母様がかけてくれた言葉を歌詞にされており、方言も混じっており特別な曲でした。一つ一つのあたたかい愛情深い詩を聞いているようでした。「平成筑豊鉄道が走る」地元愛を歌った曲で、曲調はキャッチーで歌声は強く美しく、地元の事を広く深く歌で伝えられました。
力強く芯のある歌声と非常に言葉巧みな考え込まれた歌詞が印象的でした。曲としての完成度が素晴らしく、パワーとオーラで会場を引き込んでいました。

<ふたばたけしさんステージ>

<セットリスト>
1、水槽 2、ハルが来て 3、朝が来たって 4、水になって 5、僕のじいちゃん 6、恋

 「水槽」はとてもあたたかな歌声で、雰囲気はほっこりしつつも少し切なく感慨深い歌詞でした。「朝が来たって」はギターのベースをきかせており、独特の曲調で少しダークでアグレッシブで印象的な歌でした。「僕のじいちゃん」はおじいさんの事を歌にされており、AメロBメロは柔らかく語りかけるような歌い方でサビでグッと力強く突き上げるようになり様々な思いや思惑が歌に込められていました。最後の「恋」は青春真っ只中の少年のような歌声でした。いけない思いともどかしい思いを歌詞にし、心をくすぐられながらも熱く叙情的な楽曲でした。
繊細で丸みのある歌声で、一曲一曲の歌い方にこだわりを感じました。曲によって表情が全然違い、それぞれの曲の世界観に引き込まれ次は何の歌が来るのかとてもワクワクしました。

江津山
江津山
アンコールは3人でハンバートハンバードの「ぼくのお日さま」を歌われました。

※写真は御提供いただいたものをHPの規格に合わせて掲載。